ドイツスパークリング、ゼクト!
ドイツのスパークリングワイン、「ドクターダインハード リースリング エクストラブリュット ファルツ ゼクト」です。
(ドイツのワインはとにかく名前が長いのが多いです…。)
ドイツにおけるスパークリングワインの総称はシャウムヴァインと言います。
そのドイツのシャウムヴァインの中でもちょっと上級なのがゼクトです。
一般的には「シャウムヴァイン」より「ゼクト」の方が名が通っています。
シャウムヴァインの規定では炭酸ガスを人工的に注入しても良いのに対し、ゼクトでは「炭酸ガスは二次発酵により得られたもの」、という決まりがあります。
また、アルコール度数も10度以上でガス圧の強さも規定があります。
更にその上級には、ドイチャーゼクトb.Aというのがあります。
規定は更に厳しく、ブドウ栽培がドイツの中のご指定の13地域に限られ、地域名を表示する場合はその地域の原料ぶどうを100%使用してワインを醸造します。
この長い名前の「ドクターダインハード リースリング エクストラブリュット ファルツ ゼクト」もドイチャーゼクトb.Aの一つでファルツ地方100%のゼクトになります。
ぶどう品種はリースリング、エクストラブリュットが辛口と言う意味になります。
このように正確な情報を、名前に全て反映させている、というのがドイツらしいと言えばドイツらしいですね。
« 日本酒の水割合! | トップページ | インディアン・サマー! »
おはようございます。
ドイツ、厳格な決まりを守って厳格に作られているのですね。
名前で選べば、間違いないですね。
にしても長すぎる名前、覚えきれません。
投稿: おばちゃん | 2020年11月12日 (木) 10時54分
おばちゃんさんありがとうございます。
名前長いですね。
日本でもやたら長い名前あります。
投稿: 輿水誠司 | 2020年11月13日 (金) 05時37分
おばちゃんさんありがとうございます。
名前長いですね。
日本でもやたら長い名前あります。
投稿: 輿水誠司 | 2020年11月13日 (金) 05時37分
おばちゃんさんありがとうございます。
名前長いですね。
日本でもやたら長い名前あります。
投稿: 輿水誠司 | 2020年11月13日 (金) 05時38分
おばちゃんさんありがとうございます。
名前長いですね。
日本でもやたら長い名前あります。
投稿: 輿水誠司 | 2020年11月13日 (金) 05時39分
おばちゃんさんありがとうございます。
名前長いですね。
日本でもやたら長い名前あります。
投稿: 輿水誠司 | 2020年11月13日 (金) 05時39分
おばちゃんさんありがとうございます。
名前長いですね。
日本にも長い名前、たまに見かけます。
投稿: 輿水誠司 | 2020年11月13日 (金) 05時40分
おばちゃんさんありがとうございます。
名前長いですね~!
日本でもたまに見かけます。
投稿: 輿水誠司 | 2020年11月13日 (金) 05時48分