« 富士酢! | トップページ | ずわい蟹! »
令和2年12月11日(金)三島市輿水酒店輿水誠司
湯たんぽは中国から伝わった当時は「湯婆」で、これを「たんぽ」と言ったそうです。 「婆」はおばあさんのことかと思いきや、自分の奥さんを指す時にも使うそうです。 奥さんの代わりに抱いて寝るのが「湯婆」だったというのです。 次第に「たん」が「湯」だということが忘れられたため、「湯」を付け足し「ゆたんぽ」になったといいます。
お疲れ様です。 湯たんぽって湯湯婆って書くのですか! ちゃんとスマホの変換で湯湯婆出ました。 それも驚きです。 今はまだ使っていませんが、もう少し寒くなったら湯湯婆使います。 ゴム製のと、ウエットスーツ生地の湯湯婆です。 それと、猫。 あったかいです、足も冷えないし。 朝起きたくないのが、タマニキズです。
投稿: おばちゃん | 2020年12月12日 (土) 19時00分
おばちゃんさんありがとうございます。 朝の早起き、2度寝してしまいがちです。 (せ~の!)と気合で起きてます。
投稿: 輿水誠司 | 2020年12月13日 (日) 17時33分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
お疲れ様です。
湯たんぽって湯湯婆って書くのですか!
ちゃんとスマホの変換で湯湯婆出ました。
それも驚きです。
今はまだ使っていませんが、もう少し寒くなったら湯湯婆使います。
ゴム製のと、ウエットスーツ生地の湯湯婆です。
それと、猫。
あったかいです、足も冷えないし。
朝起きたくないのが、タマニキズです。
投稿: おばちゃん | 2020年12月12日 (土) 19時00分
おばちゃんさんありがとうございます。
朝の早起き、2度寝してしまいがちです。
(せ~の!)と気合で起きてます。
投稿: 輿水誠司 | 2020年12月13日 (日) 17時33分